日本皐月協同組合ホームページの掲示板
お立ち寄りありがとうございます。
すでに皐月の魅力をご存知の方はもちろん、これから始めようという方からの書き込みも歓迎しております。

[日本皐月協同組合ホームページに戻る] [掲示板を利用される前に] [掲示板記事ワード検索] [過去ログ] [管理ログイン]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
(※メッセージ中に参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい)
参照先
暗証キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

新品種 投稿者:愛知の愛好家 投稿日:2020/12/02(Wed) 19:18 No.2301  
こんにちは
いつも解答ありがとうございます
来年に一度鹿沼市に行ってみようと思うのですがそこで新品種をいくつか購入しようと思います
そういうのが豊富な所があれば教えていただきたいです


Re: 新品種 月刊さつき研究編集部 - 2020/12/03(Thu) 12:36 No.2302  

ここは日本皐月協同組合さんのホームページなので、
このホームページ内の組合員紹介を見ていただきますと、
栃木県内のさつき屋さんが掲載されています。
花時期であれば、さつき祭りが開催される鹿沼花木センターを中心に鹿沼市内の和楽美園、渋谷園、かぬまさつき鉢センターせきぐち、小林産業、高橋園芸、楽樹園など扱う鉢数や品種数も多いのでお勧めです。また、さつき祭りでは会場外に売店もありますので、そちらもご覧になってみてください。


回答ありがとうございます 投稿者:愛知の愛好家 投稿日:2020/11/30(Mon) 23:16 No.2300  
とても参考になりました
図鑑と花を照らし合わせて確認してみます


品種が知りたい 投稿者:愛知の愛好家 投稿日:2020/11/08(Sun) 21:43 No.2298  
こんにちは
今日愛知のとあるさつき園にて木を購入したのですが品種名がわかりません
園主の人曰く2010年に登録された新品種だとは言っていました
特徴としては恐らく赤花、照りのある丸葉、巻葉、小葉性
写真がなくてすみません
この特徴でわかる品種がわかるのでしたら教えて頂きたいです


Re: 品種が知りたい 月刊さつき研究編集部 - 2020/11/09(Mon) 17:56 No.2299  

わかる範囲でお答えします。
2010年の登録花ですと、ちょうどさつき研究2020年12月号で少し紹介しており、56品種ありますが、その中で特徴を満たす品種となると、2種あります。ひとつは日本皐月協会に登録の「星の紅」です。解説には星の輝の自然実生、小輪、朱赤色無地、巻葉とあります。そしてもうひとつは、鹿沼さつき会に登録の「伊豆むすめ」です。解説には、月の霜×(白扇の舞×紫竜の誉)、剣弁咲きの小輪、濃紅色無地、巻葉、小葉とあります。
 現在、小社で発売しています令和版のさつき図鑑1400種からは割愛してしまっていますので、平成26年発刊のさつき大図鑑(緑色の表紙)にどちらも掲載があります。この本は残念ながら絶版になっておりますので、愛好者のお仲間やさつき園さんで見せていただくなどして確認してください。


紅鶴の葉が先の方から枯れてきています 投稿者: 投稿日:2020/05/31(Sun) 13:39 No.2292  
紅鶴の葉が先の方から枯れてきています、病気でしょうか?


Re: 紅鶴の葉が先の方から枯れてきています 月刊さつき研究編集部 - 2020/05/31(Sun) 22:11 No.2293  

 紅鶴は晃山系品種ですので、それほど弱い品種ではありません。病気だとすると、風通しが悪い時に出るベト病が考えられますが、たぶん違うでしょう。ベト病の場合は殺菌剤を散布し対処します。実際に現物を見ていないのでなんとも言えませんが、ほかに考えられることと言えば、葉先は根の先端の障害が表れる場所でもあるので、根先が水分不足で枯れ込んできたか、肥料分が強くて根先が傷んでいるかが考えられます。また、急激な冷え込みで早朝に新葉が遅霜に当たって先端が凍害を受けて枯れ込んだか、海に近い場合、潮風の影響を受けて、塩分が葉先に付着し枯れ込んだなどもあり得るかもしれません。時期的には植え替えが可能な時期ですので、鉢から抜いて、軽く根先をほぐし、傷んでいる根があれば切除し、新たな鹿沼土で植え込みしっかりと固定してください。同時に地上部も花後の剪定もかねて、春から伸びた分くらいの枝葉を切り取ります。形を気にしないのであれば、ハサミで輪郭線を整える感覚で刈ってしまってもよいでしょう。剪定後はなるべく穏やかな環境下に置いて管理し、新たに芽が吹いた段階で少なめの肥料を与えるようにします。


Re: 紅鶴の葉が先の方から枯れてきています 鈴木寿郎 - 2020/06/03(Wed) 18:49 No.2295  

ありがとうございます。


北海道の皐月管理について 投稿者: 投稿日:2020/05/27(Wed) 10:00 No.2289  
皐月愛好 2年目です 冬季間の皐月管理について教えてください。 現在 大中21鉢保有しています 冬季間10月から4月までサンルームで管理 暖は天窓を少し開けています 日に2−3回霧吹きをしましたが4月にはいり 5鉢が元気なく葉が落ちてしまいました 5月中頃に新芽が少しではじめました 室内管理がわるいことは承知ですが良い方法はありませんか宜しく お願いします 


Re: 北海道の皐月管理について 月刊さつき研究編集部 - 2020/05/28(Thu) 16:33 No.2291  

 北海道の冬でサンルームでの管理とのことですが、樹の現物や管理場所を見ていないため確実なことは言えないのですが、富山県上市町の水上松樹園さんのお話によると、やはり置き場所よりも管理に問題があるものと考えられるとのことです。サンルームでの管理はビニールハウスでの管理と似ていますので、温度管理・温度調整さえしっかりと行えば問題ないとのことです。
 仮に落葉した葉の状態が枯れて茶色くなった葉、もしくは艶がなくなった葉であれば、それはサンルーム内での水管理が不十分だったものと考えられます。落葉した樹だけ湿度の供給が足りず慢性的に乾燥気味になっていたか、水遣りの不十分による根の水分不足、根詰まりによる水分不足も考えられます。
 また日中と夜間の温度差があり過ぎることも考えられます。夜間が何度くらいまで下がるのかわかりませんが、サツキは寒さに順応できる植物です。しかし日中の温度が高いと、水を吸い上げたりして、夜間の寒さとのギャップで生理不順が起きている可能性もあるかもしれません。また、落葉した葉が緑色の場合は、サツキに合わない薬剤を散布したか、希釈倍率を間違えて濃い薬液を散布したりすると、葉ぶるいといって樹が自ら葉を落とすことがあります。あまり成分が強すぎると、サツキは枯れてしまいますのでご注意を。薬害でないとすると、根腐れの疑いも出てきます。それに夜間に鉢土が凍って、そのまま日中も溶けないような日が数日続くと、根が窒息状態に陥り、葉が艶を失って枯れることもあるので、そちらも一応疑ってみてください。あとは、品種によって寒さに弱いものもありますので、そういう品種だけでもなるべく穏やかな環境下で管理されることをお勧めします。


Re: 北海道の皐月管理について  - 2020/06/01(Mon) 18:27 No.2294  

ありがとうございました。今後ともご指導 よろしくお願いいたします

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

NO: PASS:

- YY-BOARD- customize by yuji hamano -