日本皐月協同組合ホームページの掲示板
お立ち寄りありがとうございます。
すでに皐月の魅力をご存知の方はもちろん、これから始めようという方からの書き込みも歓迎しております。

[日本皐月協同組合ホームページに戻る] [掲示板を利用される前に] [掲示板記事ワード検索] [過去ログ] [管理ログイン]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
(※メッセージ中に参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい)
参照先
暗証キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

サツキの紅葉について 投稿者:蒲生 投稿日:2017/11/19(Sun) 10:17 No.2190  
毎年、山の光が紅葉しますが例年に比べ今年は黄色い葉が多く他の山の光より黄色が全体に目立つので心配です何か木に異状があるのでしょうか(植替え2年、幹周り28p位の木)
ご指導よしくお願いします。


Re: サツキの紅葉について さつき研究編集部 - 2017/11/20(Mon) 09:28 No.2191  

サツキは品種によって、黄葉するものと紅葉するものに分かれます。咲き分け品種などは、黄葉と黄葉が混じるもの、黄葉の中に紅の葉絞りが入るものもあります。ご質問の山の光は、基本的には黄葉する品種ですので、黄色い葉が多いことはなんら問題ないと思われます。逆に紅葉が多いということは、おそらく花芸が覆輪、もしくは覆輪系の紅無地が多いということかもしれませんね。黄葉が初めから褐色の葉で無い限り、正常な状態だと思われます。ただし、例年より黄葉するのが早いと感じる場合は、その年の冷え込みが早まったか、多少の根詰まりを心配する必要もあるかと思います。また、越冬葉(葉の中心の小さな葉)が黄色い場合は、それはかなり樹勢が衰えている証拠です。鉢をゆるめ、寒風の当たらない場所で保護する必要があるでしょう。


Re: サツキの紅葉について 蒲生 - 2017/11/20(Mon) 17:51 No.2192  

安心しました 何時もながら解り易い回答ありがとうございました。


苗木を探しています 投稿者:角屋 投稿日:2017/09/27(Wed) 08:47 No.2184  
初めまして、
小葉で白勝ちの咲き分け 百合の花の様な先のとがった花弁のサツキがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。


Re: 苗木を探しています 角屋 - 2017/09/27(Wed) 08:55 No.2185  

兵庫県又は徳島県で苗木販売をしているところを教えて下さい。


Re: 苗木を探しています さつき研究編集部 - 2017/09/28(Thu) 11:38 No.2186  

こちらで把握している限りでは、兵庫県内、徳島県内において、サツキの苗木を幅広く扱っているお店は存じ上げておりません。同ホームページ内の組合員紹介ページの中で、近隣府県(香川・大阪など)のサツキ専門店にお問い合わせていただくか、全国向けの通信販売でお買い求めいただくのが一番かと思われます。幅広く苗木を扱っている園でしたら、栃木県鹿沼市の吉沢さつき園さんが通信販売もされていますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。電話番号は、090−3062−9729(もしくは0289−62−3129)です。
 小葉で白勝ちの咲き分け、ユリの花のように尖った品種となると、白地紅色絞りの咲き分けであれば、幸の司や聖晃、白琳の光、一目惚れなど、白地紫色絞りの咲き分けであれば、白琳、白蓮、玲晃などが、比較的に手に入れやすい品種かなと思われます。


Re: 苗木を探しています 角屋 - 2017/09/28(Thu) 17:11 No.2187  

ご回答 有難う御座います。
一度問い合わせてみます。


上部の枝から枯れる原因が不明 投稿者:晃山八重 投稿日:2017/09/10(Sun) 02:28 No.2180  
本年2月に植え替え(剪定はせず、根洗いの上、鹿沼土を入れ替え)5月には花も咲きましたが、6月ごろから最上部から葉が枯れだし次々と下の枝に移りながらその枝が枯れていきました。現在は最下部の枝がなんとかありますがそれも茶色く変色してきています、対処の方法はないでしょうか。50年以上のさつきですので完全に枯らすのはかわいそう。水の通りは良好です。細菌でしょうか?害虫でしょうか。


Re: 上部の枝から枯れる原因が不明 さつき研究編集部 - 2017/09/11(Mon) 14:57 No.2181  

 まず考えられる原因は、現在の根の状態が生育不良を起こしているのではないでしょうか。晃山八重さんの文面から察するに、「剪定はせずに根洗い」とありましたので、根がバランスを崩した可能性が大きいと考えられます。
 本来、根洗いをする場合は、上下でバランスを取るために、枝の剪定も行なうことが定石となっています。よって、下部に根が少ない状態(根洗いで少なからず断裂した状態)で植え付けたため、上部の枝が思うように水分、養分を吸えない状態に陥っていたのかもしれません。それでも、今までに木の蓄えていた力がありますから、しばらくは持ちこたえていたのでしょう。しかし、5月には花も咲きましたとありましたから、開花によってさらに力を使ってしまい、木が耐え切れなくなって悲鳴を上げたものと思われます。
 水通りが良いのは、生育のバランスが崩れてしまい、植えつけてから根がほとんど伸びていない可能性もありますね。そのバランスを維持しようとして、木が自ら上部の枝を枯らしているとも取れます。もしくは、根洗いの際に、根の芯部を深くえぐってしまい、そこから繋がる上部の枝が枯れているかもしれません。このままですと、確実に枯死に向かってしまうことでしょう。
 まず確認して欲しいのは、手で幹をゆすってみてください。根洗い後7ヶ月経過していますから、しっかりと根を張った状態にあれば、幹は鉢土に固定され、びくともしないはずです。しかし、根を張っていない状態であれば、ぐらぐらと動くかもしれません。ここでびくともせず動かないのであれば、別の理由(水管理の不足、肥料や水分過多による根腐れ、薬害など)が考えられますが、ぐらぐらするようですと、根が張っていないということになり、やはり生育のバランスが崩れているものと思われます。
 対策としては、枯れた枝を取り去り、生きている部分だけを残します。また、下部の枝も少し追い込んで、葉数を減らします。時期的には秋の彼岸も間近ですので、一度鉢土から根を抜いてみるのもいいかもしれません。難なく抜けてしまえば、根が張っていない証拠です。ひょっとすると、新しく入れた鹿沼土がしっかりと芯部まで突き込まれていなかった(空洞ができて根が張れなかった)ことも考えられます。根の状態を見て、腐った根などを取り除き、再度新たな用土で植え付け、しっかりと針金で固定します。その後はなるべく風が当たらず、温度変化の小さい場所(玄関内、母屋の南東側の軒下、フレームなどの保護施設など)に取り込み、霧吹きなどで幹や枝に湿度を与えながら管理します。新たに芽が吹くまでは肥料は与えません。今年の冬は外に出さず、マイナスの温度に晒さないようにして、来春まで様子を見ましょう。そこで、旺盛に枝葉が吹いてくるようであれば、ひと安心です。肥料を与え、通常の管理に戻します。
 結果として樹形は崩れるかもしれませんが、枯死は免れるのではないでしょうか。せっかく50年以上もの樹齢のある木ですから、大切に育ててください。


Re: 上部の枝から枯れる原因が不明 晃山八重 - 2017/09/12(Tue) 21:43 No.2182  

お忙しい中、ご返答ありがとうございました。
できる限り手入れをしてみます。
ただ、幹に爪跡の様な3つの跡が所々にありました。
本年度は6月以降消毒をしていません。4月5月はオルトランを蒔きましたが。
枝は切り幹だけになりましたが、まったく水気はなく茶色くなっていました。幹の長さが70cmほどですが下部(根の部分)から15cm以上の枝はなくなったので幹も20cm以下にしたいと思います。実行は11月以降にしたいと思います。


スリップス駆除 投稿者:蒲生 投稿日:2017/08/17(Thu) 12:57 No.2177  
関東在住です今年はスリップスの発生が凄いのですが、いろいろ殺ダニ剤を遣いましたけど今まではコテツフロアブルで駆除できていたのですが今年のスリップスには効きが悪いのですが良く効く殺ダニ剤ありましたら教えて下さい
今まで使用した薬剤、コテツフロアブル、カネマイト、オルトラン、ニッソラン水和剤、アグロスリン、オサダン水和剤です。宜しくお願いします。


Re: スリップス駆除 さつき研究編集部 - 2017/08/18(Fri) 09:46 No.2178  

 スリップスに侵されてお困りとのことですが、毎年この時期になると、被害に遭われたという報告を多数受けます。基本的なことを申し上げれば、スリップスはダニの仲間ではないため、ダニ剤ではなく殺虫剤を使用されることをお薦めします。もちろん、薬剤の中には、どちらにも効果のある、汎用性の高い薬剤もあります。それと、スリップスは薬剤に対する抵抗力が高いことから、同じ薬剤を散布し続けると、効果が得られなくなることも知られ、厄介な害虫のひとつでもあります。しかも、至近に畑や果樹園などがあると、そこでもスリップス避けに薬剤散布をしているため、そこから逃げてきたスリップスが、最初から抵抗性のある個体である可能性も否定できません。
 そこで、アファーム乳剤、アクタラ顆粒水溶剤、スピノエース顆粒水和剤、スプラサイド水和剤、ハチハチフロアブル、ダントツ水溶剤、モスピラン水溶剤などを試されてはいかがでしょうか。これらの薬剤をいくつかローテーションで散布します。ただし、そこで難しいのが、他の害虫がいなくなると、スリップスははびこりやすいということ。そのため、スリップス防除だけで言えば、あまり頻繁には薬剤散布をしない方がいいのかもしれません。また、スリップスに侵されてしまっていると、二次被害として、病気の発生も懸念されますので、ダコニール1000、トップジンM,ベンレート水和剤などの殺菌剤の散布もお薦めします。
 また、今年は梅雨明け頃に猛暑となり、高温乾燥を好むスリップスの被害が多数報告もされています。特に晃山系品種を好む傾向があるため、棚上で日光や光の司、如峰山、幸の華などが並べて置かれていると、スリップスにとっては格好の餌食になりやすいので、それらを少し離して置き、さらには鉢と鉢の間をしっかりと空け、鉢回しもしっかりとし、風通しをよくすることをお薦めします。そして灌水する際は、葉裏にも届くよう、下目から煽るように水を掛けるのも効果的です。他にも、窒素分の多い肥料を多用していると、付きやすくなるとも言われています。また、近くに雑草があると、そこを棲家とすることも多いため、棚周りの除草、そして棚下及び庭木への薬剤散布も行ないたいものです。
 とにかく、現状は特効薬的な防除法が確立されていない害虫でもありますので、上手に付き合うほかはないのかも知れません。


Re: スリップス駆除 蒲生 - 2017/08/22(Tue) 18:03 No.2179  

いつも詳しく説明して頂きありがとうございました。
薬剤を変えてチャレンジしてみます


皐月の盆栽についてお伺いしたい事がござい... 投稿者:りい 投稿日:2017/07/31(Mon) 01:06 No.2174  
初めまして。お忙しい中申し訳ありません。
先日祖父が亡くなりまして、とても大事にしていた皐月の盆栽をみっつ程家族みんなで育てています。
その中の1つだけが、急に葉先から黄色くなり、全体的な葉の色も他のと比べて黄緑になってしまいました(他の盆栽の葉は真緑です)
今まではずっと祖父がお世話をしていたのでどうしていいか分からず、、、しかし形見としても枯らしたくはないので、どうにかしたいと思っています。
写真等なく、実物もないので難しいとは思いますが、お手隙の際にお返事を頂けたらと思います。
毎年祖父が素敵な綺麗な皐月を咲かせるのを家族みんなや近所の人も楽しみにしていたのでどうにかしたい気持ちでいっぱいです。
よろしくお願い申し上げます。


Re: 皐月の盆栽についてお伺いしたい事がご... さつき研究編集部 - 2017/08/01(Tue) 18:25 No.2175  

お亡くなりになられたおじいさんから、サツキを引き継がれて大切に育てていただいていること、うれしく思います。せっかくの形見のサツキですから、元気良く育って欲しいものですね。現物がなく、品種や樹齢もわからないので、推測でしか言えない事をご容赦願います。おそらくは根に何らかの障害があると見るべきでしょう。三つあるサツキそれぞれの土の部分を手の指で押してみてください。もし、葉色が黄緑色になっているサツキだけが、「硬い」と感じれば、おそらく根が詰まっています。水をあげてもスーッと通らなければ、根詰まりです。根が呼吸できず苦しい状態にあります。鉢からサツキを取り出し、根をほぐして植え替えるべき状態なのですが、今は一年で最も植え替えに適していないシーズンです。ですので、土の表面を竹串などでいくつか穴を開け、少しでも水通りをよくします。水をやる時に、根の周りだけでなく、幹や枝葉にも掛けてあげてください。今の時期であれば、朝晩2回くらい上げるとよいでしょう。ただし、鉢土の上に水が溜まるようであれば、一日1回でもいいかもしれません。そして、朝方だけ日が少し当たるような場所、例えば玄関脇や風通しのよいカーポートの屋根の下、庭木の木陰など、午前10時からは太陽光が直接が当たらないような場所に置いて管理し、秋まで様子を見てください。時々、1時間ほどタライなどに汲んだ水に鉢ごと付けて、根に水を吸わせてもいいでしょう。
 秋のお彼岸頃になったら、鉢から抜いて軽くほぐします。表面を中心に鉢と接していた部分を手で軽く崩す程度でいいです。今まで入っていた鉢よりも少し大きめの鉢に入れて、新しい鹿沼土で植えつけます。肥料は与えなくていいです。秋から春に掛けては、なるべく寒風や霜に当たらない場所で管理し、春のお彼岸前に、再度しっかりとほぐす植え替えを行なうとよいでしょう。もし、あげている水が井戸水だった場合は、なるべく水道水に切り替えるようにします。とりあえず、それで様子を見てください。サツキが元気良く快復することを願っています。
 もし、ご入用であれば、小社(株)栃の葉書房から発行しています、「サツキ盆栽と花を楽しむ」という単行本(定価1350円)もありますので、書店さんで注文なさるか、直接栃の葉書房(0289−65−3311)までご連絡ください。


Re: 皐月の盆栽についてお伺いしたい事がご... りい - 2017/08/15(Tue) 03:31 No.2176  

返信遅くなり、申し訳ありません。
また、ご丁寧に優しく教えて下さり、心から感謝申し上げます。
家族に伝えたところみな喜んでいました。教えて下さったことを実践して行きたいと思っております。
写真もなく、難しいご相談にこんなに優しく丁寧に答えてくださるなんて、とても嬉しく暖かい気持ちになりました。
より、皐月の盆栽が好きになりました。
教えて下さった本も書店で探してみようかと思います。
どうか皆様お身体にお気を付けてお過ごしください。
本当にありがとうございます。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

NO: PASS:

- YY-BOARD- customize by yuji hamano -