皐月の盆栽についてお伺いしたい事がござい... 投稿者:りい 投稿日:2017/07/31(Mon) 01:06 No.2174 | |
|
初めまして。お忙しい中申し訳ありません。 先日祖父が亡くなりまして、とても大事にしていた皐月の盆栽をみっつ程家族みんなで育てています。 その中の1つだけが、急に葉先から黄色くなり、全体的な葉の色も他のと比べて黄緑になってしまいました(他の盆栽の葉は真緑です) 今まではずっと祖父がお世話をしていたのでどうしていいか分からず、、、しかし形見としても枯らしたくはないので、どうにかしたいと思っています。 写真等なく、実物もないので難しいとは思いますが、お手隙の際にお返事を頂けたらと思います。 毎年祖父が素敵な綺麗な皐月を咲かせるのを家族みんなや近所の人も楽しみにしていたのでどうにかしたい気持ちでいっぱいです。 よろしくお願い申し上げます。
|
| Re: 皐月の盆栽についてお伺いしたい事がご... さつき研究編集部 - 2017/08/01(Tue) 18:25 No.2175 | |
|
|
お亡くなりになられたおじいさんから、サツキを引き継がれて大切に育てていただいていること、うれしく思います。せっかくの形見のサツキですから、元気良く育って欲しいものですね。現物がなく、品種や樹齢もわからないので、推測でしか言えない事をご容赦願います。おそらくは根に何らかの障害があると見るべきでしょう。三つあるサツキそれぞれの土の部分を手の指で押してみてください。もし、葉色が黄緑色になっているサツキだけが、「硬い」と感じれば、おそらく根が詰まっています。水をあげてもスーッと通らなければ、根詰まりです。根が呼吸できず苦しい状態にあります。鉢からサツキを取り出し、根をほぐして植え替えるべき状態なのですが、今は一年で最も植え替えに適していないシーズンです。ですので、土の表面を竹串などでいくつか穴を開け、少しでも水通りをよくします。水をやる時に、根の周りだけでなく、幹や枝葉にも掛けてあげてください。今の時期であれば、朝晩2回くらい上げるとよいでしょう。ただし、鉢土の上に水が溜まるようであれば、一日1回でもいいかもしれません。そして、朝方だけ日が少し当たるような場所、例えば玄関脇や風通しのよいカーポートの屋根の下、庭木の木陰など、午前10時からは太陽光が直接が当たらないような場所に置いて管理し、秋まで様子を見てください。時々、1時間ほどタライなどに汲んだ水に鉢ごと付けて、根に水を吸わせてもいいでしょう。 秋のお彼岸頃になったら、鉢から抜いて軽くほぐします。表面を中心に鉢と接していた部分を手で軽く崩す程度でいいです。今まで入っていた鉢よりも少し大きめの鉢に入れて、新しい鹿沼土で植えつけます。肥料は与えなくていいです。秋から春に掛けては、なるべく寒風や霜に当たらない場所で管理し、春のお彼岸前に、再度しっかりとほぐす植え替えを行なうとよいでしょう。もし、あげている水が井戸水だった場合は、なるべく水道水に切り替えるようにします。とりあえず、それで様子を見てください。サツキが元気良く快復することを願っています。 もし、ご入用であれば、小社(株)栃の葉書房から発行しています、「サツキ盆栽と花を楽しむ」という単行本(定価1350円)もありますので、書店さんで注文なさるか、直接栃の葉書房(0289−65−3311)までご連絡ください。 |
| Re: 皐月の盆栽についてお伺いしたい事がご... りい - 2017/08/15(Tue) 03:31 No.2176 | |
|
|
返信遅くなり、申し訳ありません。 また、ご丁寧に優しく教えて下さり、心から感謝申し上げます。 家族に伝えたところみな喜んでいました。教えて下さったことを実践して行きたいと思っております。 写真もなく、難しいご相談にこんなに優しく丁寧に答えてくださるなんて、とても嬉しく暖かい気持ちになりました。 より、皐月の盆栽が好きになりました。 教えて下さった本も書店で探してみようかと思います。 どうか皆様お身体にお気を付けてお過ごしください。 本当にありがとうございます。
|
|
- YY-BOARD- customize by yuji hamano -